【ここにタイトルを入れます】

【ここに説明を入れます】

11月の月間100PVの話

どうも、だめこです。

今回は御託は抜きにして、本文いきましょう

 

 

今月も無事PVが100を超えた

f:id:dameko0sayama:20181129190621p:plain

今月も無事、月間PVが100を超えました。ありがとうございます。

欲を言えばもっとほしいところですが、コンテンツの内容的に厳しいところもあるでしょう。

 

前回の「10月の月間100PVの話」からこの記事までに書いた記事は7記事。前回と同じ数になりました。

 

dameko0sayama.hateblo.jp

dameko0sayama.hateblo.jp

dameko0sayama.hateblo.jp

dameko0sayama.hateblo.jp

dameko0sayama.hateblo.jp

dameko0sayama.hateblo.jp

dameko0sayama.hateblo.jp

 

さて、今月もアクセス解析をしていきましょう。

今月からはGoogle Analyticsの結果が反映されていきます。

 

アクセス解析

はてなブログダッシュボードからのアクセス解析

アクセス日毎推移は上記グラフ参照。

アクセス元サイトは、新たに「profile.hatena.ne.jp」からのアクセスが1%追加された。

アクセス先ページは、トップ2記事は変わらないものの、その次に「一人暮らしの話」「ここ最近(2018-11-3)の話」が5%で並ぶ結果となった。

 

Google Analyticsからのアクセス解析

Google Analyticsレポートによるアクセス解析結果は以下となった

f:id:dameko0sayama:20181129194021p:plain


用語の説明をしていこう。

セッション…セッションとはユーザーがウェブサイトやアプリなどに積極的に関わっている期間。

ページビュー数…閲覧されたページの合計数です。同じページが繰り返し表示された場合も集計されます

ページ/セッション…セッション中に表示された平均ページ数です。同じページが繰り返し表示された場合も集計されます。

ユーザー…期間中に 1 回以上のセッションを開始したユーザー数。

新規ユーザー…指定した期間中の初回ユーザーの人数。

 これで見ると実際のページビュー数は73で、ページ/セッション率はばらつきが強い。ユーザ数は33人で、25人、約70%のユーザが新規ユーザである。

なお、ここには掲載していないが、平均セッション時間は約3分、直帰率は70%であった。

分析と考察

記事作成日とそうでない日のアクセス差

上記グラフを見てもらえばわかるが、記事を書いた日とそうでない日のアクセス数の差は歴然である。

よって、記事を書いたほうがPVは伸びる。当然といえば当然であるが、これは「ブログの知名度」という問題や、記事の内容面の問題もあるのではないかということが考えられる。

 

役立つ記事はアクセスが伸びるのか?

先に内容面の問題から考えるが、記事作成日である11/7、11/24はそこまでのアクセス数には至っていない。

この時の記事は、前者が仮想通貨の話、後者が近況報告である。

後者は興味を示すユーザがそもそもそこまで居なかったのではないか、という問題もあるため考察からは省くが、前者は所謂「流行り物」の話のわりには伸びなかった。

これは、このブログを閲覧しているユーザが、そもそも興味を持っていなかった、もしくはもっと先*1のことに興味があった、という可能性もあるのではないか。

新規ユーザ数が多いため、単純にコンテンツ特化型のブログに負けた可能性もある。広く浅い形のブログであり、また主な広報プラットフォームがTwitterであるということも考えたほうが良いかもしれない。 

 

平均セッション時間、直帰率から考える

直帰率、という言葉は聞き馴染みがないが、ものすごくざっくりいうと「別のページに行ったかどうか」ということである。

また、平均セッション時間は上記のとおりだが、『平均』であるという大きな問題がある。webマーケティング系のブログによれば

ウェブサイトは、セッション、つまり訪問者の半数近くが直帰してしまい、
それらは『0秒』として計測されるためである。

Googleアナリティクスの滞在時間をナメてるすべての人へ | Webマーケティング 大司馬の戦略

ということだそうだ。よって、直帰率が高いと平均セッション時間は短くなる、ということになる。

 

さて、このブログの直帰率は約7割。つまり大体の人が、アップされた記事を読んだら帰る、というわけである。

この直帰率を下げ、いわゆる「読み返し系コンテンツ」を増やすのか、それとも「単発系コンテンツ」を増やすのかはひとえに方針次第だ。

まだどうするか結論は決まってない。今後の直帰率等々を見て考えていきたい。

 

今後の計画と予定

分析結果に関しては以上となります。Google Analyticsすごいですね、いろんなこと考えさせられます。

というわけで、今後についての検討です。

 

コンテンツの分散化の検討

コンテンツを分けることで相互にアクセス数を増やせないか?みたいな計画です。

とりあえず、現在はコラム系をこちらではなくnoteでやっていこうと考えています。

リンクはってあるので、よかったらどうぞ。コラム目的で来られている方は向こうをフォローしたほうがいいかもしれない

 

コンバージョン率の設定

Google Analyticsには、コンバージョン…いわゆる目標を設定することができます。

ページビューが一週間にどのくらい行ったとか、いくら稼げたとか、そういう感じです。

具体的な目標は具体的なプランにつながり、今後の活動にも影響を及ぼすわけですが、さてどういう目標にしたもんか、という感じになっています。

及び腰で申し訳ないですが、現状は「目標を設定する」というところで検討です。

 

収益化と方向性

ブログ収益化の検討は以前どこかの記事でも書きましたが、正直かなり悩んでいます。

というか、「このブログを拠点とする」という考えはあるのですが、コンテンツ分散していくとなると果たしてどうか?ということを思う場合もあるわけです。

 

っていうかnoteがライティングコンテンツとしてめっちゃ強いんですよねぇ…。

これ以外にもmonogatary.comっていう小説投稿コンテンツの使用を検討していたりと、テキスト系のコンテンツひとつ取っても相当種類は多いのが現状です。

 

TRPGのことに関しての更新をここで行うと煩雑になりすぎる可能性もあり、正直拠点としてはどうか?ということを思う部分もあるわけです。

なので、収益化に関しては「拠点をどうするか」という問題が解決するまでは見送りになりそうです。

Twitterじゃダメなん?という方もいますが、Twitterはこういう長文コンテンツに向かないし、どちらかといえばコミュニケーションツールの側面が強いので、個人的には「ナシ」に入ります。

 

Web上でいろいろな活動をする上で、名刺となるサイトはどうしてもほしいところですが、サービスが多すぎるゆえに悩ましいのが現状です。

なにかいい案があれば教えてください。よろしくおねがいします。おしまい。

 

─────────

~お知らせ~

noteにて「ダメコラム」やってます。

note.mu

 

 

面白かったら読者登録おねがいします。

*1:実際に仮想通貨を使ってみたとか、そういう感じのこと